高卒社会人こそリカレント教育を受けよう

こんにちは、目ヤニです。

みなさん「リカレント教育」って言葉、聞いたことありますか?

リカレント教育とは簡単にいうと「学び直し」です。

この記事では、高卒社会人として10年以上働いてきた元商業高校生の目ヤニが、夜間大学に通った失敗などの経験を踏まえて、高卒社会人のリカレント教育の必要性について書いています!
目次

高卒社会人こそリカレント教育を受けるメリット

高校卒業後、就職の道を選んだあなた。

社会人として数年働くと、同年代の大卒が職場に配属されてきました。

仕事経験はあなたの方が長いはずなのに、給料は大卒後輩のほうが多いことを知っていますか?

どうして!? こんなに毎日がんばって働いているのに・・・と思っていませんか?

厚生労働省による平成30年の資料では、高卒初任給18万円に対して、大卒初任給は23万円でした。また、高卒の20歳前半の給与は20万円でした。

高卒なのか大卒なのかで、給料に差が出てきてしまうと「このままではヤバイ!」と何となく不安に陥ってしまいますよね。

だからといって、なにをすればいいか分からない。

そんなあなたのために、リカレント教育のメリットをご紹介したいと思います!

そもそもリカレント教育ってなに?

リカレント教育とは簡単に言ってしまうと「学び直し」です。厚生労働省では次のように説明しています。

学校教育からいったん離れたあとも、それぞれのタイミングで学び直し、仕事で求められる能力を磨き続けていくことがますます重要になっています。
このための社会人の学びをリカレント教育と呼んでおり、厚生労働省では、経済産業省・文部科学省等と連携して、学び直しのきっかけともなるキャリア相談や学びにかかる費用の支援などに取り組んでいます。(厚生労働省

これまでの働き方は、

「 高校または大学卒業 → 就職 → 定年退職 → 老後(第2の人生)」

という流れが主流でした。しかし、昨今の不況や少子高齢化による人手不足、年金受給年齢の引上げなどから、1つの勤務先に長く勤めるということが難しくなってきました。

これからの働き方は、

「 高校または大学卒業 → 就職 → ①学び直し → ②複業・転職・起業 → ①~②の繰り返し → 老後」

という流れになってきました。

どうして学び直しが必要なの?

高卒のあなたは、どうして同い年の大卒の後輩より給料が低いのだと思いますか。

  • 大学生のほうが高校生より優秀であるという付加価値
  • 中卒、高卒は最低限の知識を持っている状態

この2つが理由なのではないかと考えます。

今では大学進学が一般的になっていますが、昭和半ばまでは高卒採用が多くしめていました。(私の両親と私、夫両親は高卒です)

大学は専門的な分野を学ぶための場=優秀な人材が多い

という認識が強いです。そうでない場合もありますが。

リカレント教育のメリット①ライフスタイルに合わせたキャリアチェンジ

私が高校生の頃はまだガラケーが主流で、連絡手段は電話かメール。それが10年でスマホですぐに情報収集、共有ができる時代となりました。

また、出産したことで子育てが生活の中に加わり、仕事・家事・育児のバランスについて悩むことが増えてきました。そうした中で、リカレント教育を知りました。

社会に出た後も、会社をいったん辞めて留学する、転職や起業で新たな仕事を始める、子育てをしながら働く、定年後も新たな仕事に挑戦するなど、キャリアアップ、キャリアチェンジしていくスタイルに変わりつつあります。(政府広報オンライン)

リカレント教育のメリット②収入アップ

リカレント教育は学び直すことで、キャリアアップやキャリアチェンジを目指していくことになります。

  • 簿記の資格をとって、経理の仕事に転職
  • プログラミングやWebライティングを勉強して転職・副業
  • 転職・副業の経験を活かして起業

学び直しで、今の給料状況よりも好条件で転職ができたり、今の職場で働きながら副業して収入を増やしたりと、収入アップが見込まれることになります。

学び直しの方法

文部科学省の「マナパス 社会人の大学等での学びを応援するサイト」を一度見て見ましょう。

マナパス 社会人の大学等での学びを応援するサイト

受講料が高いものもあるので「履修証明プログラム」にチェックをつけて検索してみると、ちょっと試してみようかなと思えるプログラムが出てきやすくなります。

大学・専門学校に通う

大学生、専門学生として勉強する方法です。

この場合、通いたい大学などが平日の昼間しか講義がない場合、仕事を休職したり辞めたりする必要があります。

学校によっては通信制、夜間制があるので、仕事をしながら勉強をすることもできます。

スクールに通う/オンライン受講

大学や専門学校などの学校法人ではなく、「ヒューマンアカデミー」や「スタディング」などの資格講座を利用する方法です。

ヒューマンアカデミー


ヒューマンアカデミーでは、WEB関係からネイリストなど約950近くの多彩な講座があります。

キャンペーン:2022年6月1日~6月30日までの間、IT・パソコン系講座の入学金が無料!

通学学習のほか、自宅でオンライン講座を受講することができます。また、ネイルなど実技が必要なものは、オンライン学習とリアル授業での実践学習があるので、インプット/アウトプットでしっかり学ぶことができます。

スタディング
スタディングは、税理士や宅建士など約30講座があり、スマホやパソコンを使ってオンラインで講座を受けることができます。

一切通学する必要がなく、参考書や問題もオンライン上で見ることができます。

スマホの場合はアプリをインストールして、必要な箇所をダウンロードすれば通勤中でも通信量を気にせず学習可能。

スマホだけで学習できるのは便利ですよね!

YouTube、市販書籍で独学

コロナ渦になってから、YouTubeで学習動画が増えましたよね。

簿記系

ふくしままさゆき チャンネル

公認会計士たぬ吉の資格塾 チャンネル

宅建系

棚田行政書士の不動産大学 チャンネル

マジでイケてる宅建講座【ゆーき大学】 チャンネル

動画の場合は、話し方や流れなどで見たい・見たくないなど好みがあると思います。

また、取りたい資格によっては参考書や問題集を買わなければならないことをあると思います。

私が昨年、宅建の勉強をしていたときは、YouTubeを通勤中に見て、土日に参考書や問題集をやっていました。

2022年度版 みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 [ 滝澤 ななみ ]

価格:2,750円
(2022/6/12 17:31時点)

時間がないからと諦めるのは「もったいない」

これは自分自身にも言えることですが、働きながら・子育てしながら何かをするってとても大変なことです。

気力体力ともに余裕がないとできない!

と思ってしまいますよね。(私もそう思っていました)

けれど、時間は作れます。

というか、どういう時間を過ごしていきたいのか想像することが第一歩です。

このブログでは、リカレント教育とそれを行うために必要な時間管理や子育て・家庭について載せていきます。

ぜひ、他の記事も読んでみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

商業高校卒。社会人しながら大学卒業。商業高校へ進学を悩んでいる学生や商業高校を知らない人に向けて情報発信しています。

目次