みなさん、こんにちは!
普段の生活で「当たり前」にしていることだったり、
「当たり前」だと思っていることってありますか?
今回は「商業高校あるある」についてお話ししたいとおもいます
高校現役のときに当たり前だと感じていたことと、
卒業してから当たり前だと感じていたことを紹介させていただきます。
商業生あるある【現役編】
①マイ電卓がある
商業高校では、週に2・3日は簿記の授業があります。
電卓は簿記の授業で使うものなので、隣の人から借りることができません。
1人1つ電卓を持つことになります。
このマイ電卓は、入学時説明会で高校側から「こういう電卓を買ってください」と案内されると思います。
-
12ケタ表示
-
GT機能
-
メモリ機能
-
切り捨て・切り上げ機能
-
文字盤の叩きやすさ
たまに、電卓を忘れて友達から電卓を借りるとこの機能がなかったり、使いづらかったり感じるのでマイ電卓に愛着が湧くようになります(笑)
オススメの電卓はカシオ「本格実務電卓JS-200WN」です!
カシオ計算機 JS-200W-N 電卓 JS200WN 12桁 本格実務電卓 ジャストサイズ 中型 ジャストタイプ 卓上電卓 カシオ本格実務電卓 ジャスト型特大表示実務電卓 グリーン購入法適合
100円均一などで売られている安い電卓はだいたいが10ケタ表示で、便利機能は付いていないものが多いです。
税理士や会計担当だったり、日商簿記1級取得を目指すなら「プロ用実務電卓ND-26S」がオススメです!
CASIO製 ND-26S プロ用実務電卓(ソフトケース付) (日本電卓技能検定協会推奨電卓、簿記検定推奨品)
プロ用には税率計算はもちろん、日数計算もついているので、利息などの日割り計算が簡単にできます!
②PCも電卓もブラインドタッチ
パソコンの場合は「F」と「J」が左右人差し指の定位置だと知っている方も多いと思います。
では電卓は?
電卓は文字盤にポッチがついているところ(5が多い)が中指の定位置になります。
簿記の場合、試算表や精算表の合計額を求めるときにブラインドタッチできると解答スピードが上がって、もう一度検算できたりと解答率が上がる可能性が高くなるでしょう。
数字を見る → (電卓を見る)→ 電卓を叩く
一つが省略されるだけで、解答スピードが速くなります。
数字を見る → 電卓を叩く → (ペンを持つ) → 解答記入
聞き手で電卓を叩く場合、ペンは下図のように持つか、置くかになります。
といっても、すぐに左手で使えるようになるわけではないので、練習しましょう!
③略し方が「○商」でたまに小学校に間違われる
これは目ヤニだけかもしれないです・・・!
私の通っていた商業高校がナンバー高校(たとえば第一商業とか第二商業とか)だったので、
中学生のとき、学校見学に行く途中、道に迷って「一商はどこですか?」と歩いている人に聞きました。
その人はとても丁寧に学校まで案内してくれました。
着いたのは「第一小学校」 ちがう!! ここじゃない!
中学の同級生からも、「また小学校に進学し直すの?」と茶化されました。
ちがう!! 商業!!
④男子運動部は継続危機に陥りがち
商業高校の7割は女子生徒が占めます。
目ヤニのいた高校では、男子トイレの数 < 女子トイレの数 でした。
1年生のいる4階には女子トイレしかなく、1年男子は先輩の階まで降りていました。
運動部のなかには男女が別れて設立されている部活があります。
- 男子サッカー部
- 男子バスケットボール部
- 野球部
- 男子テニス部
人数や活動場所、顧問の問題などで部ではなく愛好会になっている部活動があったりします。
高校野球やスポーツに強くて有名な商業高校では、男子部員の数は一定数いるので廃部の危機はないと思います。
目ヤニの高校の野球部では、1年生のころは愛好会、2年生で同好会に昇格、3年生で部に昇格。その数年後は、同好会に戻っていました。高校野球は他高校と合同チームで参加していました。
⑤モテ・非モテが二極化
「人は見た目じゃない」と言いますが、思春期はどうしても見た目から異性を意識してしまうものですよね・・・悲しいですが。
- 優しい
- コミュ力がある
- 勉強はできなくても努力はある
- 野球部
- 吹奏楽部
- 軽音楽部
- ダンス部
- パソコン部
目ヤニは弓道部&生徒会に所属してましたが、
恋愛には全く縁がありませんでした
⑥校則が厳しい
商業高校では生徒の半数が、卒業後は就職します。
就職先はだいたいが地元企業です。
そのため、登下校の身だしなみには厳しかったりします。
- 髪の加工禁止(地毛が茶髪の人などは、親の証明付きで地毛届の提出が必要)
- 男女とも白ソックス、指定バック
- 化粧禁止(文化祭などのイベント時はOK)
- アルバイトは許可制(ほとんどは黙認状態でした)
- スカートは膝丈
- 男子は腰パン禁止
- 指定バックはリュック背負い禁止
商業高校に共通する校則とは思えませんが、目ヤニの高校はこんな感じでした。
下校中に白ソックスから紺ソックスに履き替えたら、翌日には近隣から紺ソックスに履き替えてたと学校に通報されたことがあります。
ちなみに高校3年のときに、生徒総会で紺ソックスが可決されたので、今では紺ソックスのみです!嬉しい!
⑦勘定科目を会話に入れる
あれ~? 今月の部費払ったっけ?
なに忘れたの?掛けのままだよ
えー。そのままツケておいてよ
トイチで払ってもらうよ
うそうそ!明日持ってきます
こんな会話が当たり前にあったりします。
お小遣い帳をつけると絶対「現金過不足」で帳尻あわせをしてしまいます。
⑧ ,を 、 で書いてあると違和感
金額を表す場合、3ケタごとに,(コンマ)で数字を区切ります。
1000円 → 1,000円 というふうに。
点が左払いされていればコンマ扱いですが、右払いで読点(、)になってるとものすごく違和感があります。
読点の場合、小数点の扱いになるので
1、000円 → 1円 になってしまいます。
とは言っても、買い物でそれを指摘するのもアレなので心に留めるだけですが、すごーく違和感しかないです。
商業高校あるある【卒後編】
①PC操作の分からない同僚に驚く
「パソコンの電源ってどこですか?」
会社の後輩から聞かれて驚いたこと。目ヤニの同級生から聞いた実話です。
デスクトップPCで本体の電源ボタンの場所が分からなかったという可能性もあると思ったんですが、
同級生から話を詳しく聞いてもどうやら違うみたいでした。
ほかにも、
WordやExcelの使い方が分からない人や、応用的な操作が分からない人もいます。
私の夫はピポットテーブルの使い方を最近知りました
Officeソフトを使う機会がなければ気にしないようなことです。
けれどついつい、「それって知らないのが普通なの?」と思ってしまいがち。
②電卓と電話の数字を押し間違える
会社のパソコンにテンキーが付いてると絶対間違えてしまう目ヤニです。
数字の配列が逆なんですよね。
しかも、外付けテンキーになってるときは、電話機は電卓と同化してます・・・
中段の4・5・6が同じなのでつい勢い余って、電話機をブラインドタッチして間違い電話したことが何度かあります。
なので、今でも電話するときは番号を何度も何度も確認しています。
③コンマに違和感
高校の時に違和感を感じたことは、卒業しても違和感を感じます。
会計の仕事をすると余計感じます。
右払いで読点になってるものほど、字がとても綺麗で悔しくなります(嘘です)
もったいないな、と思ってしまいがち。
④全商以外の資格を取ればよかったと後悔
全商資格は全部で9種目です。
1級を3種目以上取得すると、全商協会から卒業時に表彰されます。
授業でも資格取得が必須だったりするので、資格に興味のない生徒でも全商資格は何かしら持っています。
ただ、全商資格は高校を卒業すると知名度が低いため、あまり役に立ちません。
「少し勉強すれば民間資格取れたかも」
社会人になってからだと、資格試験の勉強だけに時間を費やすことができません。
学生であれば、放課後~就寝時間22時頃までは自分時間です。
社会人だと、18時に仕事が終わり(人による)帰宅・夕飯準備・洗濯などをしながら0時頃まで自分時間。
社会人になってから、高校生の頃は時間が山のようにあったんだなと実感します。
⑤やっぱり商業高校は最高と思う
なんだかんだ、母校ですからね。
同級生と女子会すると、必ずといっていいほど「商業はよかったよね」という話になります。
もちろん、
「もう少し、ちゃんと勉強すればよかった」
「日商簿記2級を取ればよかった」
「大卒取ればよかった」
など後悔もあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
あるある8選といいながら、8以上でしたね。
目ヤニの主観もあったと思いますが、だいたいはこんな感じですよね?
ちなみに、ほかのあるあるも載せておきます。
おまけ:その他のあるある
- 簡単な計算も電卓を使ってしまう
- 検定の勉強といえば部活に遅れても許される
- 普通科目のレベルが低いので、進学校の1学年下と範囲が被る
- 赤ボールペンと黒ボールペン、定規が必須
- 勘定科目が長すぎて腱鞘炎になりそう
- 二重線か一本線か迷う(締め切り線、合計線)
- 教科書に書き込むスタイル(簿記)
- 簿記の授業で電卓忘れると「何しに来たの?」と言われる
- 商品実験室とか計算実習室とか教室名がすごい
- 簿記部じゃない人が日商簿記1級取ってたりする
目ヤニは、1つ下の知り合いに微分積分を教えてもらってました
車両運搬具減価償却累計額はキツかったです。
直接法のときはめちゃくちゃ嬉しい。けどあまり出てこない。
SNSなどで「商業高校あるある」と検索すれば、たくさん出てくるので興味のある人は検索してみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!