《受験生必見!》商業高校がオススメな理由5選

商業高校をおすすめする理由

これから高校受験を迎える中学生の方や保護者のみなさーん!

行きたい高校は見つかりましたか?

まだ決めていない方、商業高校はどうでしょう?

 

目ヤニ
目ヤニ

こんにちは!

商業高校を卒業した目ヤニです。

目ヤニは、公立商業高校を10年ほど前に卒業しました(平成22年卒業)

卒業してから、ITや社会環境などさまざまな変化もあり、最近はコロナの影響で私たちの生活は一変しました。

そんな状況でも、商業高校をオススメします!

この記事では、商業高校に興味を持った中学生や保護者の方向けに「なぜ、オススメなのか?」をご説明していきますね。

その前に、

高校の進学先をどうするか悩んでいる方は、こちらの記事も参考にしてみてください!

あわせて読みたい
《受験生必見》高校の進学先はどこがベスト? こんにちは! 目ヤニです 「そろそろ高校受験か。志望校決まってないけど普通科の高校でいっか」 そう思っている中学受験生の方、いませんか? 「普通科に行くのが当た...

今回の内容は次のとおりです。

目次

商業高校がオススメな理由5選!

ずばり、簡潔に言うと「将来に役立つ」ことです。

幼い日を思い出してください。

将来の夢はなんでしたか? 目ヤニは漫画家でした(絵は描けません)

商業高校での知識は、人生の武器にも守りにもなります。

では、さっそくみていきましょう

(広告)

1.資格が取れる

商業高校といえば「資格」ですよね。

おそらく、どの商業高校でも資格が取れることをアピールしています。

漢検や英検が有名だと思いますが、商業高校では「全国商業高等学校協会主催」の検定を多く受けます。

全国商業高等学校協会、略して全商と呼びます。

全商で受けることができる検定はつぎの9種目です。

全焼検定の種類

3級は基礎の土台定着、2級で基本、1級で応用といったイメージでしょうか。

商業経済検定と会計実務検定だけは、1つに合格すると2級、2つ合格すると1級になります。

受験科目のうち、数科目は授業に紐付いているので、全く知識のない状態から検定を受けることはありません。

ほとんどの試験は、高校の教室で受けることができます!

ただ、難点なのが「全商は知名度が低い」んです・・・

簿記でいえば、日商簿記のほうが有名だし難易度も高いです。

それを加味しても、商業高校で資格を取るのは

その分野の知識をつけることができる
1つの試験費用は1,000円程度
1級に3種目以上に合格すると、卒業時に表彰される
合格すると自信がつく

思い出してほしいんですが、テスト期間が終わると範囲の内容って忘れがちですよね?

これがテストとは別に、検定として受けるとなるとオール範囲になります。

より知識の定着が見込めます。

2.将来に役立つ

商業高校の授業では、情報処理でパソコンの使い方やネットワーク関係を学びます。

「ちょっとパソコンに触れる程度」ではなく、「ガッツリ触れる」ので、WordやExcel、PowerPointの基本を押さえることができ、パソコンに対する耐性がつくようになります。

また、簿記ではお金の計算、ビジネス基礎(商業経済)では売買契約や損害賠償請求などお金に関する知識を多く学び、お金に耐性がつくようになります。

パソコンに強く、お金の耐性があると私たちの生活にどう役立つのでしょうか?

会社員の場合

企画書や注文書を社内ソフトやOffice(WordやExcel)を使って作成します。

パソコンに耐性があれば、初めて使うソフトでもすぐに慣れます。

部署が会計事務なら、簿記の知識はかなり重宝します。

転職する場合も、簿記2級を持っているとアピールできるでしょう。

また、一人暮らしすると自分でお金の管理しなければなりません。

(広告)

フリーランスや実業家など個人事業主の場合

自分で従業員を雇用・収益計算・販促などを行っていくので、法律知識や会計知識を自ら学んでいかなければなりません。

もちろん、税理士や弁護士など専門家に依頼することもあるでしょう。

「お金の計算が苦手だから言われたとおりにしとこ♪」と思うと、気づかないうちに損をしたり騙されていたりするかもしれません。

自分自身に関係のある事柄から逃げてしまうのは、「どうぞ好きにしてください」と言っているようなものです。

また、パソコンが使えないようではどうやって集客や営業をしていくのでしょう?

パソコンで作業を使わないのは土木や飲食でしょうか。

けれど、「ホームページの作成・会計管理・取引先との連絡」には使いますよね。

ほかにも確定申告時はe-Taxを使えば便利ですし、パソコンが使えるに超したことはありません。

3.ブラインドタッチできるようになる

ブラインドタッチとは、キーボードを見ないで文字入力ができることです。

小学校の頃に、タイピング練習で指の位置をこのように置きましたよね。

タイピング

職場に入っても、指1本や2本でタイピングしている人って意外といます。

ふだんから文書作成している部署ならブラインドタッチは当たり前なのですが。

ブラインドタッチができるメリットは、

① 文章を考えながら入力することができる

② 入力しながら文章を推敲することができる

③ カッコイイ

最後のカッコイイは冗談です(笑)

全商協会HPに掲載された「ビジネス文書実務検定試験」の速度部門1級の過去問をみてください。

A4用紙に記載された約700文字を10分以内に、同じように入力する試験です。

「簡単そう」と思う人もいるかもしれませんが、キーボードの位置を覚えていないと制限時間内に終わらせるのは難しいです。

しかも、入力内容が間違っていないかも確認しなきゃいけません。

ぜひ、一度過去問を見ながら10分以内に入力できるか試してみてください。

1年生の頃は、情報処理の時間にブラインドタッチの練習もします。

休み時間や放課後にパソコン室のパソコンを使用することもできます。

パソコンに向かう学生

4.商品開発できる

高校2年生の選択授業に「商品開発」の授業があります。

1年生の必須科目で「ビジネス基礎」を学び、マーケティング分野に興味を持った学生が「商品開発」の授業を選択します。

学校によっては、実際に生徒たちが商品を考えて販売しています。

目ヤニの母校では、農業高校と提携して商店街でジャムを販売していました。

ほかにも、全商協会のHPを見ると商品開発の一覧が載っているのでご覧ください!

学生のうちに、自分たちで何をどうしたいかを議論して開発していくなんて凄いことだと思います。

社会人になると上司の判断があったりするので難しいところもありますが、高校なら授業として進めてくれるので楽しそうですね。

5.進路対策がある

商業高校卒業後の進路は、進学と就職が半分ずつが多いです。

卒業後の進路は、おおよそ2学期には決めることになります。

普通科と比べたら、だいぶ遅いかもしれません。

目ヤニは、同級生の付き添いで、夏休みにいくつかの大学へオープンキャンパスに行っていました。

進学の場合

商業高校からの大学・専門学校への進学のほとんどが、推薦入学です。

専門学校はAO入試とも言われますが、だいたいは同じです。

なので、内申点と素行さえ問題なければ入学試験を受けずに入学できます。

「なんだ、楽じゃん」

そう思いました?

推薦は成績上位者から決められていきます。

進路を決めてから、やる気を出しても間に合いません。

もちろん、面接試験はあるのでミスしないことが大切です。

そして、推薦入試で行ける大学は一番上でMARCHまでです。

ほとんどが地元大学の商学部や経済学部、なかには商業と関係ない学部などです。

調理師になりたい人が

「商業知識は高校で学んだから、次は調理専門学校に行こう」と考えたり、

「情報処理の授業が楽しかったから、工学部のある大学に行こう」と考えたり様々です。

どんな職種になっても、商業の知識は役に立つと思っているので、

「簿記や会計はわかってるから、自分のお店を開こうかな」

と独立の道もあると思います。

勉強してる風景

就職の場合

2学期を過ぎると、進路指導室前の廊下には求人カードが掲示されます。

就職組は履歴書や自己PRカードの添削に足しげく進路指導室に通います。

就職先の多くは、過去に就職実績のある中小企業(中には大企業)になります。

もちろん、自分で探しても大丈夫です。

経済状況によって、求人数が変わるので学年によっては進学が多かったりします。

目ヤニの場合、リーマンショックで地元金融機関の求人数が2人→1人に

商業高校の先生は、社会人経験のある先生も多く、言葉遣い、視線、態度をすごく見てきます。

それでもやはり、卒業までに就職先が見つからない人が中にはいます。

その場合、進学に変更・アルバイト・職業訓練校が進路になることが多いようです。

大学での就職活動は自発性も求められますし、高校より多い生徒数に満遍なく就職指導できるとは思えません。

(広告)

おまけ

ほかにも、魅力や特徴について並べたいと思います。

商業科目が楽しい!

全商協会HPによると、商業科目は20種類あるそうです。

商業に関する科目は20科目あります。この20科目はその特徴によって、次のように分類することができます。

  • ① 商業の基礎となる科目・・・・・・・・・1科目
  • ② マーケティング分野に属する科目・・・・・3科目
  • ③ ビジネス経済分野に属する科目・・・・・・・3科目
  • ④ 会計分野に属する科目・・・・・・・5科目
  • ⑤ ビジネス情報分野に属する科目・・・・・・・5科目
  • ⑥ 学習のまとめとしての総合的な科目・・・3科目

全国商業高等学校協会「Q&A」より)

商業科目一覧

全商協会Q&Aで記載された科目を一覧にしてみました。

この全部を履修するわけではなく、1年生のうちに基礎的なことを学び、

2年生・3年生の選択授業や課題研究で、自分の得意分野を探求していきます。

学校によっては、必須科目になってる場合もあります。

 

目ヤニ
目ヤニ

私の高校では、「簿記」と「経済活動と法」「情報処理」「総合実践」は必須でした。

選択授業では「原価計算」を取っていました。

 

おそらく、どの高校も3年生で「総合実践」を履修するのではないでしょうか。

総合実践はいわば、社会の模擬体験です。

実際に現金出納帳や売上帳を記載して、最後は決算をします。

1年かかりで行う授業なので、とても楽しかったです!

女子が多い

これはおすすめする理由になるのか分かりませんが、女子が多いです。

目ヤニの母校では、野球部は「野球愛好会」でした・・・

2年生で「野球同好会」に昇格し、3年生のときに「野球部」に昇格していました。

男子サッカーは「同好会」なのに、女子サッカーは「部」だったり、

男子トイレが校舎に少ない、というのもありました。

簿記の資格は高校生で取った方がいいのか

簿記についてもう少し説明すると、簿記の資格は高校生のうちに取った方が良いと考えます。

とりあえず、3級だけでも取るべき。

生涯学習で有名なユーキャンが発表している人気資格ランキングでは「日商簿記3級」が上位10位に入っています(2021年上半期)

ただ、簿記の考え方は特殊です。

高校生のうちに取った方がいい理由として、頭の柔らかいうちにその考えを叩き込めるからです。

また、簿記を習得するには覚えて、問題を解いての反復練習が必須です。

社会人になると、なかなか時間を捻出するのが難しくなったりします。

とくに数字に苦手意識があると、独学は辛いんじゃないでしょうか。

まとめ

商業高校のおすすめな理由を挙げてみました。

一番は資格が取れる。これに尽きます。あとは商品開発などの経験ですね。

普通科高校の国数英などの教養問題は解けないかもしれませんが、簿記会計には耐性がつくようになるのでそれだけでもメリットがあると思います。

社会人になると一人暮らしを始めたり、給料をもらったりするようになり、金銭感覚が大事になってきます。家計簿をつけても貯まらないというのは良く聞く話ですが、簿記の知識があれば先月との差は?現金過不足はなに?と改善の余地を見つけ出すきっかけが生まれます。

この記事を読んで、商業高校っていいなと思った学生さんがいたら、ぜひ商業高校の学校説明に足を運んでみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

商業高校卒。社会人しながら大学卒業。商業高校へ進学を悩んでいる学生や商業高校を知らない人に向けて情報発信しています。

目次